可能性しかない!
Kindle出版をやってみて、いつも思うことがありました。
何でプラットフォーム変えるんだ!!!
どういう意味?って思いますよね。
私は2018年に処女作を、2019年に2冊、2020年に3冊出版し、さらに2022年に1冊出版してきて思うのが、常にプラットフォームが変わり続ける事で困惑していたことです(笑)
最初は何が起こっているのか、わからず、クライアントさんのお手伝いをしていても模索状態が続きました。
でも、最近思うのは、それこそがAmazonのホスピタリティ!
ということなんです。
常に、お客様に近く、お客様目線での商品提供をしているので、常にアップデートし続けているんですね。
だからお客様にとっては良い変化がちょっとずつあるわけです。
でも、それは著者側にとっては、前触れもなく変更になり、1年前にできていたこと、3か月前にできていたことが突然変わってお知らせがない💦
っていうことが多かったりします。
でも、それは言い方を変え、捉え方を変えると、お客様にとって有利になる変化なのだから、著者としてもAmazonが良い変化をすることで、さらにAmazonが信頼を得ることになり、そういった信頼を得ているAmazonに本を置いてもらえることは「権威性」と「影響力」が勝手についてくることですから♪
そんなことも含め、記事にまとめてみました。
0コメント